2006年03月04日

パソコンが再起動するトラブルの決着。

さて、2/7に壊れ2/25に一度戻ってきて2/26にまた修理に旅立ったパソコンについてです。

結論を先に言うと、wake on lanによる再起動だったんです。
↓事の流れについて知りたい方は以下を読んでくださいませ。

レノーブさんのほうでもシャットダウン後に再起動を繰り返す事象が確認され、
壊れる前に使っていたマザーボードと同じ、GIGABYTEと同じマザボを入れたが、
それが電源ユニットや他の部品と相性が悪いのではないか、との事。
一度OSを再インストールすれば直るかもしれないが、
データは消えてしまうので、バックアップをとるなら別サービスで9,800円かかるとの事。

・・・ふざけるな。

最初のトラブルは直したが、それによって別のトラブルが発生した。
それを直すにはまた費用がかかる。そんな理屈が通用するわけない。

ということをやんわり(弱気)伝えると、
今回は事情が事情ゆえ特別に無料で応じてくれるとの事。
幸いあらかたバックアップを外付けHDDに取った後に送ったことと、
バックアップを取ってないファイルがほとんどDドライブに入っていたので、
(Dドライブは消去しないので大丈夫、との事。)
CドライブのIEのお気に入りを取っておいてもらうことをお願いしたが、
これ絶対私が粘らなかったら9,800円取る気だったと思う。
もしくはもっと大容量だったら取られてたと思う。

で、次の日「作業が終わった」との連絡。
結局再インストールはしないで、
電源のオプションから正しい設定ファイルを読み込ませた所、
10回試して10回とも再起動しなくなったとのこと。
私は電源については詳しくないので、そんなもんかー、と思い、送ってもらうことに。
(昨日15分間電話して話した内容がチャラになっていることにちょっと微妙な気持ち)

で、次の日、戻ってきたパソコン。ためしに起動、シャットダウン。
・・・再起動するんですけどっっ!!!
その場でレノーブさんに電話。
もう、徹底的に直してもらうか、最初に払った作業代金9,800円返金か、
どちらかにして欲しい、
と、言った所、
着払いでよいのでもう一度送って欲しいとの事。
今度こそ再インストールして、それでダメならマザボ交換、電源交換。
その時点でPC内部ほぼ全取替え状態なので、コレでダメなら手の打ちようがない。
そのときはご了承ください(諦めてくれ)との事。
そこまで言われちゃこちらももう疲れていたので了承。

で、3/3の午後に集荷してもらうようにヤマト急便にお願いし、
次の日にネットで同じ事象がおきている人がいないか見ていた所、
有りました。kakaku.comにたくさん・・・。

マザボの機能にwake on LAN という機能があって、
LANからの信号が来ると起動する、と言う設定があるそう。
GIGABYTEのこのマザーボード、それが初期設定でONになっているらしい・・・。
早速帰って試した所、シャットダウンしても再起動しない・・・。
念のため一番すごしてみるが、ちゃんと立ち上がってない・・・。やったー。

と、言うことで、ヤマトさんに集荷キャンセルし、
レノーブさんにも電話。解決したことを話す。
「そうでしたか・・・。どうもありがとうございました。
しばらく様子を見てみて、また何か有るようでしたら連絡ください。
マザーボードもまだ保障期間が有りますので取り替えることも可能ですので・・・。」
との事。
(そういう設定があることを知っていたのか知らなかったのかは不明)
と、言うことで1ヶ月に渡る私のデスクトップトラブルも決着がつきました。

まぁ、今回の私の件はちょっと特殊なトラブルだったので参考にならないかもですが、
パソコン修理のレノーブさんは作業が早く、良心的なお値段です。
簡単な修理を頼むにはオススメです。

もしも、wake on LANの設定が最初からOFFになっていれば、
レノーブさんの応対、料金には大満足で終わったと思う。

ただ、ちょっと複雑なトラブルになったときは、対応がちょっと甘いかもしれない。
でも、電話の応対などは感じは悪く無かったです。
レノーブさんには今回の私の件を生かして、
次もGIGABYTEで同じトラブルのものが来たら、すぐに対応できるようにして欲しいな。
すごくいいシステムな会社だと思うので、これからに期待していきたいです。




読んでくれてありがとう!参考になったらポチッとしてくれると嬉しいです♪⇒人気ブログランキング
posted by マユ at 00:29 | Comment(0) | TrackBack(2) | コンピュータ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※半角英数字のみのコメントは投稿できません。

この記事へのトラックバック

PCパーツ・マザーボードをどうするか
Excerpt: やはりマザーボードを決めないことに先に進みませんね。今のところ、ASUS P5WDG2-WSCPU
Weblog: パーツと周辺機器の正しい選び方
Tracked: 2006-07-25 15:22

高信頼性の自作パーツ
Excerpt: 初心者でも失敗しない方法や楽をして成功するというテーマの下、マザーやグラフィックで得するポイント、あるいは
Weblog: 後悔しないパソコン・周辺機器・パーツ
Tracked: 2006-09-13 20:52